● 叱れる上司と叱れない上司の違い
● 部下を叱ること
最近、部下を褒めて伸ばすというワードは良く聞かれます。
確かにそれも正しいでしょう。
人間にとって自己肯定感は大切なものです。
また、人間には承認欲求もあります。
部下の自己肯定感を高め、承認要求を満たせば、
それが創造的な仕事をする原動力になることはあります。
しかし、常に褒め続けるということは出来るでしょうか?
部下が難しい仕事にチャレンジして失敗した場合は、
チャレンジしたことを褒めればいいでしょう。
しかし、人間はミスをする生き物でもあります。
しかも、それが致命的なミスである場合もあります。
例えば、取引先に損害を与えてしまった場合など。
このような場合は、上司は部下を叱らなければいけません。
● 叱ることとパワーハラスメント
最近は上司が部下を叱り難くなっているという事情もあります。
それはパワーハラスメントの問題です。
いわゆる上司の部下に対する権力の濫用です。
確かにパワーハラスメントには、悪質な嫌がらせもあり、
そういうものは根絶出来るのならば根絶させた方がいいでしょう。
しかし、部下にパワーハラスメントとして受け取られることを恐れ、
上司が部下を全く叱れなくなるのは正しくありません。
● 叱れる上司と叱れない上司の違い
それでは、叱れる上司と叱れない上司の違いは、どこにあるのでしょうか?
部下を叱るには、パワーハラスメントと叱ることを区別できなければいけません。
両者を区別できていなければ、誤解される可能性はあります。
部下を叱れる上司は、両者の区別を部下と共有した上で、
叱るべき時に勇気をもって部下の成長を願いつつ叱ることが出来る人です。
叱れる上司と叱れない上司の違いは、勇気と愛の有無にあります。