● 管理職にはタイムマネージメントの強化が必須
● 所要時間を見積もるタイムマネージメントの重要性とは
タイムマネージメントとは、その特定のタスクや仕事内容に
どのくらいの時間がかかるかを考えるものです。
例えば、ある仕事におよそこのくらいの時間がかかる、ということを見積もります。
それにより、進捗としてどのくらい稼げるかという進捗管理や、
タスク管理に役立つのです。
この仕事はこのくらい、この仕事ならこのくらい、と分けていくことにより、
どの仕事にどのくらいの時間がかかるかがわかります。
また、部下の仕事内容や仕事量を見直す際、管理職として必要なスキルでもあります。
この場合は部下がどのくらいのタスクを持ち、
どのくらい効率よく処理できているかもポイントです。
● 部下の評価にも不可欠なタイムマネージメント
タイムマネージメントを身につけると、管理職として重要な評価業務も役立ちます。
また、部下からの報告・連絡・相談などにも役立つでしょう。
そして部下のミスやトラブル処理などにも対応でき、自分の時間管理もできるのです。
このタイムマネージメントですが、甘く見てはいけません。
まず、このマネージメントがうまく行かないと、モチベーションにも関わるのです。
同じ仕事でもサッと済ませられる人と、難しく処理してしまう人では全く違います。
また、部下の能力も個人差があるため、差も出てくるようになります。
しかし待遇や評価が全く一緒、というのでは不公平感が生まれます。
それにより、仕事についてのモチベーションも下がってくるのです。
● 公私に活かせる時間配分のスキル
そして自分の仕事をいつどのようにやるかということも、
管理職にとっては大事なことです。
管理職の場合は出張などもあるでしょうし、部下のフォローも必要でしょう。
このようにたくさんの仕事がありますから、タイムマネージメントは重要です。
自分の仕事時間、移動時間、部下のための時間などを配分する必要があるのです。
また、これはプライベートにも適用できます。
自分らしい働き方や家庭との両立なども、
タイムマネージメントにより考えられるようになります。