1. TOP
  2. 企業研修をスキルアップにつなげるために
  3. 管理職に求められるビジネススキルを高める
  4. 顕在化しにくい逆パワハラへの対策

● 顕在化しにくい逆パワハラへの対策

● 深刻化する逆パワハラ 近年、「逆パワハラ」に悩む人々が増えてきていると言います。
一般的には、上司など上の立場にある人物が、
その権力を振るって嫌がらせを行うものという印象が強いパワハラですが、
実は、まったく真逆のものも存在していたのです。
企業内において、様々なハラスメントが問題になりつつある昨今、
この逆パワハラが増加している背景には、一体何が潜んでいるのでしょうか。

● パワーハラスメントとは何か パワーハラスメントとは、職場での立場・勤続年数などのアドバンテージを利用し、
言葉や態度、暴力などを持って嫌がらせ・いじめなどを行うことを指します。
これは、必ずしも上司や先輩など、
職場内でのポストが優位である者から行われるものだけを示すのではありません。
力関係を利用して精神的・あるいは肉体的な苦痛を与えるものであれば、
すべてパワーハラスメントと認識されると考えられ、
特に立場が下の人物から行われる行為のことを
「逆パワハラ」と呼称します。
例えば、上司の話や存在を故意に無視する、
業務上の指示を聞かず反抗的な態度を取る…ということなどは、
逆パワハラに当たる可能性があります。

● 逆パワハラの被害を受けたら…その対策とは 逆パワハラを受けていても、会社や上司が強い態度に訴えられない背景には、
正職員が少なく、主に非正規雇用の社員で通常業務を回している、
技術などに秀でた特性を持つ個人が業務の根幹に携わっているなど、
「業務を行う」特権を盾にしたものが多くなっていることがあります。
要は、自分たちが働かなければ仕事が立ち行かないことを認識した上で、
逆パワハラを行っているということです。
このような場合には、「監督権限」などを用いて、
加害者が服務規律違反を行っていることを明確にするべきでしょう。
また、部下から嫌がらせを受けていることを恥と思ってしまうことが、
逆パワハラが顕在化しにくい原因とも考えられます。
臆さず、人事部等に相談・報告を行い、
ハラスメントに屈しない姿勢を見せることが大切です。


新人向け研修ラインアップはこちら

PAGETOP


お問い合わせ:人事/教育/研修コンサルティングの株式会社モノブ総研/〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15 ウイン青山629/03-6434-9475/info@monobu.jp